第2種 1:2

基準となる一つの音符に対しその半分の音価の音を対応(対位)させる。

すなわち、全音符(CF)対2分音符(CP)で行う。2つの2分音符の後のほうは、弱拍となり、強拍より自由度が増す。以下のようなことが留意されなければならない。


1)強拍は、常に協和となる。弱拍では、不協和の音が可能となる。

2)不協和音程(4度を含む)は経過音としてのみ用いる。

3)曲のはじめと終わり以外、弱拍に同度(1度)を使用できるが、強拍には使用できない。

4)直接の連続1度、8度、5度、並達1度、8度、5度は禁ぜられるが、その間接的なものに関しては、下記を参照する。

5)通常は、声部の独立性を明確にするために、対位は弱拍からはじまるのがよい。終止は対位も全音符となる。最終音より1つ前の小節で対位旋律は全音符にすることができる。

6)一つのCF(全音符)に対位する2つの2分音符が、経過音でない場合は、一つの和音内の音を用いる。(基本的には1つのCFに異なる複数の和音の対応を設定しない)旋律線の自然な流れの必要性から、2つの和音を配置することもあるが、多用はしない。

7)一つのCF(全音符)と2つの対位の音符で、ある和音の第2転回位置を形成してはならない。特に、対位が下声にある時は、対位は4度あるいは5度の跳躍はできなくなるので注意する。


間接的連続

禁則としての間接連続は、基準音符(ここでは全音符)以内に、ひとつあるいはそれ以上の音符をまたいで、連続を形成すること。

i) 基準音符(ここでは全音符)以上の距離を離れている場合は、それに該当しない。

ii) 弱拍で起こる間接的な連続はどちらかが経過的な場合は、特に反行で到達する場合は可能となる。強拍での間接連続8度、5度は禁ぜられる。

iii) 後続の5度が減5度の場合は不協和なので、当然経過的処理がされ、該当しない。

    [譜例12]

以下に1:2の例を挙げておく。上声、下声にCFを配置している。

不協和音程は数字を○で囲んで、明示している。こうした工夫も後での点検がしやすくなるものであろう。スラッシュの付いた5度は減5度(不協和)を示している。

    [譜例13]

*1 (5)における「交叉」のように、時に止む終えない場合はこうした「交叉」(下の声部が上の声部を超えること)が起こることは可能だが、多用しないほうがよい。

<演習3>定旋律CFを用いて、上声と下声とに1:2の対位法を実施しなさい

前のページ       次のページ

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう